屋根塗装の耐用年数はどのくらい?長持ちさせるコツをまるっと解説
家を守るうえで欠かせない屋根のおはなし。
普段あまり意識しない場所だからこそ、気づかないうちに劣化が進んでいることも。
特に屋根は外壁より劣化しやすいといわれています。
屋根塗装は、雨風や紫外線から屋根材を守る大切な役割を果たします。この記事では、屋根塗装の耐用年数や塗料ごとの違い、屋根を長持ちさせるためのポイントについてわかりやすく解説します。

屋根塗装の「耐用年数」とは?
屋根塗装の"耐用年数"とは、塗装の効果が持続する期間のこと。具体的には、塗膜が雨水や紫外線を防ぎ、屋根材を保護できる状態を保てる期間を指します。
屋根塗装は永久的なものではなく、一定の年数が経過すると劣化が進み、再塗装が必要になります。では、実際にどのくらいの期間で再塗装が必要になるのでしょうか?
塗料別|屋根塗装の耐用年数
塗料の種類によって、耐用年数は大きく変わります。以下は主な塗料の種類とその目安です。
塗料の種類 | 耐用年数の目安 | 特徴 |
---|---|---|
アクリル塗料 | 約5〜7年 | 安価だが耐久性は低め |
ウレタン塗料 | 約8〜10年 | 柔軟性があり密着性も高い |
シリコン塗料 | 約10〜13年 | コストと耐久性のバランスが良い |
フッ素塗料 | 約15〜20年 | 耐久性が高く高価だが長持ち |
無機塗料 | 約20〜25年 | 最高レベルの耐久性、コストは高め |
※上記はあくまで目安で、屋根材の種類や立地条件によって変動します。

屋根を長持ちさせる3つのコツ
せっかく塗装をするなら、少しでも長持ちさせたいですよね。
以下のポイントを押さえておくことで、塗装の効果を最大限に引き出すことができます。
① 定期的な点検・メンテナンス
屋根は常に雨風にさらされているため、想像以上にダメージを受けています。塗装後も5年ごとを目安に点検を行い、ひび割れや色あせを早期に発見することが大切です。
② 適切な塗料選び
見た目や価格だけで塗料を選ぶのはNG。地域の気候や屋根材に適した塗料を選ぶことで、塗装の寿命が大きく変わります。専門業者に相談するのが安心です。
③ 下地処理の丁寧さ
実は塗装よりも重要なのが、塗装前の下地処理。高圧洗浄や補修を丁寧に行うことで、塗料の密着性が高まり、耐久性もアップします。見積もりの際には、この工程がしっかり含まれているか確認しましょう。
屋根塗装を怠るとどうなる?
屋根塗装を放置すると、塗膜の劣化により雨水が屋根材に直接浸透し、劣化や腐食、さらには雨漏りに繋がるリスクも。さらに、屋根材自体の寿命を縮めてしまうため、塗装に比べて大きな修繕費が必要になる可能性があります。
「まだ大丈夫」と思っている間に、じわじわとダメージは進行しているかもしれません。

まとめ:まずは屋根の状態を知ることから
屋根塗装の耐用年数は塗料の種類や施工状況、環境条件によって異なります。大切なのは、「今、うちの屋根がどんな状態なのか」を知ること。
塗り替えのタイミングを逃さず、屋根を長持ちさせるためにも、まずはプロの屋根点検サービスを活用してみてください。
当社では、無料の屋根点検サービスを実施中!
高性能ドローンを使用して短時間での点検が可能です。写真や動画で屋根の状態をしっかりとご確認いただけるのでご利用いただいたお客様からは大変ご好評をいただいています!
ドローンと並行して目視でも細かくチェックしたうえで、必要な対策をご提案します。
「うちはまだ大丈夫かな?」と思ったその時が、チェックのベストタイミングです。
まずはお気軽にご相談を。


お問い合わせ
ご依頼やご相談などお気軽にお問い合わせください