【2025年最新】佐久市の住宅助成金まとめました

外壁塗装や屋根塗装を検討する際、助成金・補助金の有無を考える方は多いと思います。
助成金(補助金)は、住宅のリフォームをする際に、国や地域の自治体が工事金額の一部を負担してくれる制度です。
なかでも、外壁・屋根塗装の助成金は、地域の自治体で独自に用意している場合が多いです。
そのため、各自治体によって適用条件や申請方法も異なります。
また件数や予算が年度毎に決まっている場合が多く、お住いの自治体での確認が必要です。
リフォーム助成金の存在はあっても、塗装のみは非該当というケースが多く、断熱・遮熱のような省エネルギーや太陽光発電のような創エネルギーを促進することを目的としている助成金がほとんどです。
お得にリフォームをするなら、助成金を活用できる工事との抱き合わせをおすすめします。
この記事では、佐久市で行われている住宅リフォームに関わる助成金についてご紹介します。
※ご利用の際は最新の情報をご確認ください。
- 0.1.1. 現在、佐久市では住宅塗装に特化した助成金はありません
- 1. 木造住宅の耐震補強工事補助金
- 1.1. 対象となる経費
- 1.1.1. 耐震補強工事
- 1.1.2. 耐震改修促進リフォーム工事
- 1.2. 補助金額
- 2. ブロック塀撤去事業補助金
- 2.1. 対象となる経費
- 2.1.1. 撤去工事
- 2.1.2. 改修工事
- 2.2. 補助金額
- 3. 太陽光発電設備・蓄電システム導入補助金
- 3.1. 対象となる経費
- 3.1.1. 補助金額
- 4. まとめ
- 4.1.1.1. お問い合わせ
- 4.1.1.2. 住宅塗装が はじめての方へ
- 4.1.1.3. 外壁・屋根 塗り替えの目安
- 4.1.1.4. 優良業者の 見極め方
- 4.1.1.5. 信州ワークスが 選ばれる理由
木造住宅の耐震補強工事補助金
災害に強いまちづくりの推進を図ることを目的とした補助金です。
対象となる経費
耐震補強工事
工事の総合評点が0.7以上かつ工事前の評点を上回る耐震補強工事
耐震改修促進リフォーム工事
1の耐震補強工事に付随して同時に行われる、筋かいや耐震壁等を設置した部分以外の同一室内外の美観を維持する上で必要な床、壁、天井及び外壁等の仕上げ工事
補助金額
・耐震工事 5分の4 ※上限金額115万円
・耐震改修促進リフォーム工事 2分の1 ※上限金額30万円
ブロック塀撤去事業補助金
地震等によるブロック塀等の倒壊から、市民の生命、身体及び財産を保護することを目的に、安全性の確認できないブロック塀等の撤去費用、または高さを低くする費用等に対し補助金を交付しています。
対象となる経費
撤去工事
ブロック塀等を取り壊し、撤去する工事
改修工事
ブロック塀等を、地盤面からの高さを50センチメートル以下に改修(低く)する工事
補助金額
撤去または改修工事いずれか低い方の額の2分の1 ※上限金額10万円
太陽光発電設備・蓄電システム導入補助金
エネルギーの地産地消を促進し、低炭素社会の構築に寄与するため、太陽光発電設備の設置に対し、別途補助制度を設けております。
対象となる経費
佐久市内の建物の屋根または壁面への太陽光発電設備及び蓄電システムの設置工事
※設置する設備は未使用品に限ります。
補助金額
・新築(完成後1年未満の建物)に設置する場合:1キロワットあたり1万円(上限額10万円)
・既築(完成後1年以上経過している建物)に設置する場合:1キロワットあたり3万円(上限額20万円)
・蓄電システム:実支出額に対し10万円を限度
まとめ
国や自治体により様々な助成金があります。
まずはお住まいの地域にどのような助成金制度があるのかをしっかりと把握のうえ活用できるものは活用を。
事前の申請が必要なので、工事が終わってから後悔することのないよう準備が必要です。
また施工業者がお住まいの地域と同一市町村内の業者に限るという条件が付加されているケースも少なくありません。
単純に「見積金額が安かった」「たまたま来た営業マンに頼んでしまった」という安易な決断でせっかくの助成金が活用できないという失敗をしないために、ぜひ当記事をお役立てください。

お問い合わせ
ご依頼やご相談などお気軽にお問い合わせください